自分の思考を明文化する

  • まとめ

自分の思考の定義
 自分が何らかの事象について考察している時どのような判断基準があるのか
目的
 面白そう
記述方式
価値観→自己公理→判断基準→考察
というシステムがある事にして自分の価値観のうち考察に関係あるものを自己公理としていくつかの検証可能なセンテンスに分解し
それを記述する

自分の思考を明文化してみようと思う

  • 明文化する自分の思考を定義する

これから明文化する自分の思考とは何か
これからblogで書いていく自分の思考は自分がどんな入力に対してどんな出力を返すのかを記述するアルゴリズムでは無い
なんらかの事象に対して考察し結論を出す時のアルゴリズムである
入力 → 関数 → 出力
事象 → 考察 → 結論
 
自分がどう考えるかと言う事
入力には
核兵器は是か非か?」
Googleってどうなの?」
はてブコメントは規制すべき?」
とかがくる
「今日はカレーにしようかシチューにしようか?」
クオリアとは何だろう」
「なんでGoogleは成功したの?」
「地球外生命体と出くわしたらどういう行動をすればよりよい結果が得られるだろう?」
とかはこない 

  • 思考を書き出す目的

特になし。面白そうだから、好奇心、遊び
将来顔を真っ赤にして恥ずかしがるため
自分がどういう考え方を最善と考えているかを知るため

  • 思考の記述方式

シンプルな方が好きなのですべての入力に対する答えを書き出すと言う方法は却下
考察できる事象は無限大にあるのでその事象に対する判断基準も無数にある
書く量を最小限に納めるために数学の形体を参考にする事にする
数学も証明問題の数もそれを解くために使う証明済みの証明も無限大存在できる
そのとき問題に使われる証明済みの問題の証明を見るとそこにも証明済みの証明が出てくる
延々と証明をさかのぼって行くと最後に公理に行き着く

5 つの公理

1. 同じものと等しいものは互いに等しい
2. 同じものに同じものを加えた場合、その合計は等しい
3. 同じものから同じものを引いた場合、残りは等しい
4. お互いに一致するものは、お互いに等しい
5. 全体は、部分より大きい
5 つの公準

1. 任意の一点から他の一点に対して直線を引くこと
2. 有限の直線を連続的にまっすぐ延長すること
3. 任意の中心と半径で円を描くこと
4. すべての直角は互いに等しいこと
5. 直線が 2 直線と交わるとき、同じ側の内角の和が 180 度未満である場合、その 2 直線が限りなく延長されたとき、内角の和が 180 度より小さい側で交わる。
ユークリッド原論 - Wikipedia

同じように自分の考察における判断基準をどんどんさかのぼっていきこれ以上さかのぼる事は出来ずそれらが自分の価値観によって生み出される所まで行き着いた判断基準を自己公理と呼ぶ事にする
価値観→自己公理→判断基準→考察
価値観からもっともシンプルな判断基準(自己公理)が生まれそれを組み合わせ各事象にローカライズしたものを判断基準と呼びそれらを事象に当てはめて結論を出す
これらの各段階を書く事をもって自分の思考の記述とする